ハラールおでん。

ベジトモちゃんと朝から畑でお手伝い。
静岡大学農学部付属
地域フィールド科学教育研究センター

新東名高速道路 藤枝岡部インター
降りてすぐ
文部科学大臣認定の
共同利用拠点でもあります。
現在は20程の大学が了解しています。
本日のお仕事はコチラ。
『ハラール』という言葉は知っているかな?

ハラール食に利用できるように
特別な土壌で栽培した大根を収穫です。
他の土壌の作物と混ざらないよう要注意。


『オグシ行きまーす』
動画で撮影されていたのですが
全くもって抜けませーーん。きゃー(泣)
微動だにせず動画の意味なし。
いっぱい抜けましたよ

私が抜いた訳じゃなく
なんと子供たちが大活躍でした(笑)
体重じゃないんだね。コツらしいよ。
静岡大学の稲垣教授や西川技術長に
ハウスへもご案内いただきました。

静岡大農学部のお野菜を収穫。
特大サイズの蕪を買わせていただきました♡
蕪はほぼ土の上に出ているので
とても簡単に抜けますよ。
なんとお昼御飯は
ハラール食のケータリング♡♡

学ぶだけじゃダメだよね

やはり食文化は食べてみないと(笑)

タンドリーチキンの良い薫り♡
畑の真ん中でみんな揃って
『いただきまーーす♪』

『うまうま♡……うん。か……っ』
『辛ぁ~~い💦💦』(本格的。笑)
みんなで美味しいご飯のあとは
のんびり畑をお散歩。
ブロッコリーが成長し花が咲いています♡
これで年内の野菜活動は終わりかな。

来年こそ 市民農園に当たりますように~
市役所の皆様~見てくれてますか~(笑)
そして静岡大学とはのじ食品様による
【ハラールおでん】への取り組みは
まだまだ続きます。

日本へ観光にいらした
ハラール食の方々が楽しめる
【和食】

それはきっとオリンピックへも
繋がるのではないかと思います。

またご報告させてください♪







0コメント

  • 1000 / 1000